4月に入職したばかりの新人看護師の皆さん、こんにちは!
やっと日勤の業務に慣れてきたところなのに次は夜勤…
不安がたくさんですよね。
今回は新人看護師の初夜勤をサポート!
ということで夜勤の必需品や注意することについてまとめました!
新人看護師の夜勤はいつから?
さて、新人看護師の夜勤はいつから始まるのか。
夜勤が始まる時期は入職1か月後の病院もあれば、10か月後と遅めな病院もあり、勤務先によって大きく変わります。
しかし、どの病院も最初は月に1-2回程度から始まります。
まずは夜勤の業務も覚えないといけないですからね。
いきなり月に何回も夜勤…なんてことはほとんどないので焦る必要はありませんよ!
夜勤の注意点は?

日勤と夜勤では業務が大きく違います。
注意する点や前もって知っておくべきことをまとめました。
2交代はとっても長く感じる
夜勤の勤務パターンには2交代制と3交代制があります。
2交代は日勤(朝9時~17時)、夜勤(17時~翌日朝9時)のように2つの勤務で成り立っています。
一方3交代は日勤(朝9時~17時)、準夜勤(17時~翌日1時)、深夜勤(1時~9時)のようにやや変則的な勤務構成となっています。
2交代の夜勤は15時間以上となるため、朝が来るまで本当に長く感じます。
一方3交代は勤務時間は短いですが、準夜勤→準夜勤や深夜勤→深夜勤といった勤務もあるため、生活リズムが不安定になりやすいというデメリットもあります。
受け持ち患者数が増える
夜勤は看護師の人数が2-4人程度と少ないです。
そのため日勤での受け持ち人数の2-3倍の人数を受け持つこともあります。
最初のうちは情報収集に時間がかかってしまうため、余裕をもって出勤しましょう。
急変患者に気づきにくい
日勤と比べて病室へのスタッフの出入りが少なく、看護師も少ないためすぐに急変に気が付けないことが少なからずあります。
心電図モニターをつけている患者さんはナースステーションで確認できますが、モニターをつけていない患者さんは最低でも2時間に1回は自分の目で呼吸をしているか確認しに行きましょう。
夜勤の必需品4選!

次に、夜勤での必需品を4つ紹介していくのでこれを見ながら準備しましょう!
ペンライト
暗い中でケアをする際やメモを取ったりする際に活躍します。
スマホのライトで済ませてしまう先輩もいると思いますが、汚い手でスマホに触りたくない人は必ず購入しましょう。
夜勤だけでなく日勤でも瞳孔収縮の確認に使えるため購入して損はないですよ!
クリップ付きの胸ポケットに挟めるタイプのものがおすすめです。
充電器・モバイルバッテリー
これも必須ですね。
仮眠中にスマホの充電をしないと夜勤明けの帰り道で充電切れ…なんてことも。
コンセントが遠い場合もあるので充電器はコードが長いものを選びましょう。
軽食・お菓子
夜勤は何といっても勤務時間が長いため、夕食だけではお腹が空いてしまいます。
先輩たちもお菓子やおにぎり、スープなどを持ってきていると思うので気にせず持っていきましょう!
食べるのが深夜になることが多いので、低カロリーで腹持ちの良いバナナやサラダチキンも人気です。
好きなお菓子の話題などで先輩たちと仲良くなったり、おすそ分けし合ったりコミュニケーションにつながることもあるのでおすすめですよ。
参考書など
忙しくなく座っていられる時間が長い夜勤の場合は、その時間を利用して勉強するのも新人看護師さんにはおすすめです。
日勤終わりや休日に勉強なんてしたくないですよね。
夜勤では実際にカルテや検査データを見ながら勉強ができるので頭に入りやすいです。
僕が新人の時はひたすら患者さんの疾患や病状と内服薬を見比べて、何のためにこの薬を飲んでいるのか考えていました。
家で参考書を読むだけではなかなか頭に入りづらい人は、病棟で実際の患者さんやカルテを見ながら勉強するのがいいと思いますよ!
こんなものもおすすめ!
ここから紹介するのは、僕は使っていませんが人によっては必要なものです。
あてはまる人は参考にしてくださいね。
アイマスクや耳栓・イヤホン
仮眠場所によってはモニターの音がうるさかったり、照明や非常電灯などで明るかったりすることがあります。
僕は気にせず眠れるので使っていませんが、あまり眠れる自信のない人は持っていきましょう。
眼鏡・目薬
日勤の時はコンタクトの人も夜勤の時は眼鏡をかけていることが多いです。
出勤したときはコンタクトだったのに仮眠明けに眼鏡をかけている人も。
僕は視力だけは良いので縁はなさそうですが忘れないようにしましょう!
また、暗い中でパソコン作業をするため、目が疲れてしまうこともあります。
そんな時に目薬があるといいかもしれないですね。
着圧ソックス
僕は働き始めるまで足がむくむという感覚が分からなかったのですが、夜勤でずっと立ち仕事をしていると足がむくむんです。パンパンです。
僕は夜勤明け家に帰ってからメンズ用着圧ソックスを履いて寝ていますが、女性の看護師さんは夜勤中も着圧ソックスを履いている人が多いです。
もし夜勤をやってみて足のむくみを感じたら購入をお勧めします。
まとめ

いかがでしたか?
初めのうちは特に体力的にも精神的にも辛いと思いますが、この記事を参考に準備をして一緒に夜勤を頑張りましょうね!