看護師の転職ってどう選ぶ?失敗しない職場選びのポイント5選

転職・就活

はじめに

こんにちは!看護師のダイです。
僕は看護師4年目になる時に最初の職場を辞め、転職しました。
とても働きやすい職場ではあったのですが、業務が多く残業はとても多かったのがネックでした。
僕の場合、結果的には転職してよかったと思うことばかりです!

今回は「転職先、どう選べばいいの?」と悩んでいる看護師さんへ、
失敗しない職場選びのポイントを、僕自身の経験と看護師仲間のリアルな声をもとにお伝えします!

そもそもなぜ転職に失敗するの?

転職後によく聞くのがこれらの言葉。

「思っていたのと違った・・・」「前の方が良かったかも・・・」

実際僕の周りにもこういう人、結構いるんです。それも結構な確率で出会います。

求人広告の情報だけを信じてしまったり、焦って決めてしまったりすると、
人間関係や勤務体制などでミスマッチが起こりがちです。

職場選びには慎重さと情報収集が超大事なんです。


失敗しない転職先の選び方【5つのポイント】

自分の「優先順位」を明確にする

まずはここがスタートライン!
この記事を読んでいるあなたは看護師としてのキャリアを少なくとも積んでいるはず。
新卒で最初の職場を選んだ時とは優先順位も変わっているはずです。

  • 給料を上げたい?
  • 夜勤を減らしたい?
  • 子育てと両立したい?
  • スキルアップしたい?

自分の「転職で叶えたいこと」を明確にすると、職場選びにおける比較がしやすくなります。
僕自身は「残業が減ること」と「給料が上がること」を優先に考えて選びました!


働き方・雰囲気を事前にチェック

これ、とても大事です。
「働きながらの就活はなかなか時間もとれないし病院見学はいいや…」なんて思っていませんか?
後からやっぱり見学しておけばよかったと後悔しないように必ず事前に見学しましょう!

面接や見学では、次のようなポイントを観察しましょう!

  • スタッフの表情(疲れている?笑顔がある?)
  • ナースステーションの雰囲気(バタバタしてる?声かけが多い?)
  • 残業時間(実際はどうか、スタッフに聞けるとベスト)
  • スタッフの人数(十分に足りている?夜勤は何人体制?)

これらの情報って求人情報を見ているだけでは分かりませんからね。
僕は特に人間関係が一番大事だと思っているので、スタッフ間の会話や雰囲気を見てました!

また、見学OKの職場は、隠し事が少ない傾向があります。


看護師の定着率を見る

離職率が高い職場はやっぱり何かある…そう思っちゃいますよね。
自分が今辞めようとしている職場も、求人サイトには載っていない辞めたい理由があるはずです。
求人情報に離職率を明記している職場や、
長く働いているスタッフが多いところは安心材料になりますよね。

面接時や見学時に、「スタッフの平均勤続年数はどれくらいですか?」と聞くのもおすすめです!


無理なく通える場所かどうか

これ、地味に大事です!
僕は転職前の職場に片道1時間弱かけて通勤していました。当時は特に苦には感じていませんでした。
しかし、今の職場は片道20分で通うことができ、心にも時間にもゆとりが増えました。
もう以前までの通勤時間は考えられません(笑)

片道1時間以上かかると、体力的にも精神的にもきつくなります。
「駅から徒歩何分?」「駐車場はある?」など、交通アクセスもチェックしておきましょう。


転職サイト・エージェントを活用する

看護師専門の転職サイトは、求人の数も多く、非公開求人もあります。
自分一人で求人情報を探して比較するのは時間も労力もかなり費やすことになります。
転職は転職のプロの力を借りるのが効率が良いでしょう。

しかし、エージェントは情報収集のひとつとして使うのが鉄則です。
言われるがままに面接を受けたりするのではなく、事前に見学したうえで納得出来たら面接に進みましょう。
「最終判断は自分の目と足で!」が鉄則です。


まとめ

看護師の転職は、人生の大きな分岐点。
だからこそ、「なんとなく」で決めると、後悔につながります。

あなたの中で「譲れない条件」を軸に職場を選びましょう。

  • 自分が何を大切にしたいか
  • 職場のリアルな雰囲気
  • 無理のない働き方

これらをしっかり見極めて、自分に合った職場を選んでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました